底面フィルター 水中モーター式

ミクロソリウムのブツブツ病対策として、底面フィルターを水中モーター式に替えて水流をつくります。

 

プレートが小さいけど、これしか無いのでこれでいきます。

f:id:kamita35:20190917235724j:image

 

バケツ一杯の大磯砂。改めて底面フィルターの濾過能力の高さを感じます。

f:id:kamita35:20190918000037j:image

 

水流は弱めに調整

f:id:kamita35:20190918000348j:image

 

完了。少し濁ってますが翌日には透明になりました。

f:id:kamita35:20190918000809j:image

 

翌日

f:id:kamita35:20190918001704j:image

 

一週間後には、水中モーターの為CO2が発散せず水草の生育も順調。

パールグラスを切り戻しして10本ずつ束ねて後方に植えます。

f:id:kamita35:20190918002028j:image

 

完了。以前は苔で悩まされたので、肥料はほんの少しで育成。パールグラスが白くなりそうなら、少しだけカリウムを添加。

f:id:kamita35:20190918002157j:image

 

ミクロソリウムの新芽も伸びてきました。

f:id:kamita35:20190918002237j:image

 

生き残りのロタラ

f:id:kamita35:20190918004827j:image

↓     ↓      ↓

f:id:kamita35:20190918003321j:image

順調です。

 

ミクロソリウムに少し水流があたるようにしてます。

 

さてブツブツ病が出るか経過を観察します。これでも再発したらミクロソリウムは記憶から抹消します。

 

だいぶ前に子供が金魚すくいですくった金魚を壁掛けフィルターで育て、それにアヌビスとミクロソリウムウィンドロブを入れ、ほったらかしで管理してもメチャクチャ増え、金魚も20㎝弱まで成長した事が有り、簡単な水草だと思ってましたが、、、想定外。

 

当時は水槽を写真で撮る文化がなかったので写真が残って無いのが残念ですが、、

 

現在の生態は

メダカ 1匹

ヤマトヌマエビ 1匹

ミナミヌマエビ 5匹

 

ミクロソリウムの経過観察は、つづく。。。

 

そして4ヶ月後。。。

水流がある為なのかはわからないが、ブツブツ病は発生していない。

 

ミクロソリウム には水流が必要なのか??

 

まだ経過をみます。

 

8ヶ月後

ブツブツ病は発生していません。

ミクロソリウム には水流が必要なんですね。

f:id:kamita35:20200505152424j:image

 

 

 

水槽完全リセット ミクロソリウムブツブツ病の原因究明

ミクロソリウムのブツブツ病の為、水槽を完全リセットします。

 

大磯砂、流木を煮沸消毒し、底面フィルターは新品(Totto)に交換

 

f:id:kamita35:20190915002046j:image

 

流木は乾燥し過ぎて沈まず。

 

f:id:kamita35:20190915002549j:image

 

完全リセットの為、水が透明になるのに2日ほどかかりました。生き残ったパールグラスとロタラ Haraを入れ完了。

 

2日後

f:id:kamita35:20190915003343j:image

 

10日後

f:id:kamita35:20190915144532j:image

 

やっと流木も沈み、新規にミクロソリウムフォークリーフと南米ウィローモスを入れ、白メダカ1匹、ヤマト1匹、ミナミ5匹を入れ、完了。

 

Tottoの底面フィルターは排出口が扇ぎ型になっていて、エアーのブクブク音がウルサイ。水面とエアー排出の高さを合わせて、何とか最小限の音になりました。

 

ひとまず様子見です。

 

ミクロソリウムフォークリーフ

f:id:kamita35:20190916194625j:image

 

ボルビティス
f:id:kamita35:20190916194651j:image

 

が!しかし!ミクロソリウムを入れて2週間後、、、

 

またミクロソリウムフォークリーフの葉先にブツブツ病が、、、

 

何故だろう、考えられるのはロタラ とパールグラスに菌が残っていたか、、、

 

もしくは、ミクロソリウム自体が菌を持っていたか、、、

 

はたまた、水槽は熱湯消毒できない為、水で徹底的に洗ったつもりでも、菌が残っていたか

 

とりあえず根元からカット

f:id:kamita35:20190917223512j:image

 

全く見えませんが。。水流が無いのが原因とかの説も良く聞きます。

 

しかし、ショップなど水流の無い底面フィルターのところでも ブツブツ病になってないのを見ると、やはり病原菌のせいで、その病原菌は、水流が無いと発生するという仮定で、水中モーター式の底面フィルターで水流を起こし、ミクロソリウムの育成を試してみようと思います。

 

つづく、、

 

 

 

 

 

メダカとミナミヌマエビのビオトープ

室内の水槽でメダカとミナミヌマエビを飼育中。

 

f:id:kamita35:20190506120831j:image

と同時にベランダにも同様のビオトープを一つ。どちらも小さい水槽でとりあえずな感じ。

 

f:id:kamita35:20190506120851j:image

 

飼育してみると、ビオトープの方がメダカもミナミヌマエビも大きくなり元気です。

 

改めて太陽光の偉大さを感じてます。

 

^_^

 

キラースネールの効果

キラースネール

 

スネールを食べる貝

 

f:id:kamita35:20190506115128j:image

 

小さいスネールがガラス面に30〜50匹くらいついてました。摂っても摂ってもキリがない。

 

水草購入時に一緒にキラースネールという貝が1匹 紛れてた。

f:id:kamita35:20190412011811j:image

 

たった1匹だけど、その効果か、徐々にスネールの数が減り、3ヶ月過ぎ、ガラス面に着くスネールは激減した。

 

と同時にキラースネールの稚貝も数匹。

 

キラースネールの増殖も数匹なので、さほど気にならない程度。

 

次はミズゲジを何とかしたい。

 

今の対策としては、流木を洗面器に置いておくと10〜20匹のミズゲジが、洗面器に落ちてるので、それを捨てる。

 

ということで、対応中。

 

スネールにしてもミズゲジにしても排泄物が多いので少なめに管理したい。

 

 

ミクロソリウムはブツブツ病で終焉に近づいている

 前回は左前方の低床を掃除。かなり汚れがひどかった。

今回は右前方の低床の掃除をしながら水替え。

 

f:id:kamita35:20190311140726j:image

 

まずは、右前方のボルビティス、ミクロソリウム他 流木を撤去。

f:id:kamita35:20190311140916j:image

 

低床はさほど汚れてなかった。

 

f:id:kamita35:20190311214837j:image

 

南米ウィローモスを短く刈り込んで

f:id:kamita35:20190311214917j:image

 

ミクロソリウムもブツブツ病に汚染されてるので、カット。ミクロソリウムの終焉も近づいています。

f:id:kamita35:20190311215047j:image

 

ボルビティスを小分けして終了。

f:id:kamita35:20190312234928j:image

 

 

40㎝ 水草水槽 180日目

ミクロソリウムのブツブツ病の為リセットしてから180日が経ちました。

水槽は1つだけ。増やさない事が理想。

止むに止まれず、ベランダにビオトープが1つありますが。

 

f:id:kamita35:20190304233947j:image

 

40㎝ エアリフト底面フィルター

低床 大磯砂

ヒーター無し (リビングの為、気温は、ほぼ20℃以上)

CO2 強制添加

照明:フラットLED400

 

水草:ロタラ sp.Hra、パールグラス、ヘテランテラ、南米ウィローモスミクロソリウム三種、ボルビティス

 

生体:メダカ、ミナミヌマエビヤマトヌマエビ、スネールキラー、小スネール多数、ミズゲジ多数

 

CO2添加とエアリフト底面フィルターに根をはる有茎草、タブーだらけの水草ミニ水槽。

 

左前方をリセット、ロタラ とパールグラスを少しトリミングします。

 

f:id:kamita35:20190304235048j:image

 

ヘテランテラの根が深くまではってたので、低床の汚れが舞いました。

 

f:id:kamita35:20190304235305j:image

 

左からパールグラス、ミクロソリウムと南米ウィローモス付き流木、ヘテランテラ。ミクロソリウムはやっぱりブツブツ病が出てます。これ以上酷くなるようなら、ミクロソリウムは、やめます。

 

f:id:kamita35:20190304235502j:image

 

汚れが底に沈むまで待ちました (10分程)

 

f:id:kamita35:20190304235807j:image

 

プロホースで低床の汚れを取りながら排水。

 

f:id:kamita35:20190304235917j:image
f:id:kamita35:20190304235924j:image

 

ゆっくり足し水しながら、流木をセット、ヘテランテラの切り戻しを植えました。

ロタラ とパールグラスを少しトリミングして

 

f:id:kamita35:20190305000038j:image
f:id:kamita35:20190305000044j:image

 

完了しました。

 

f:id:kamita35:20190307201229j:image

 

パールグラス追加でCO2を強制添加に。

大幅トリミング

f:id:kamita35:20190221020511j:plain

 

コケまみれになったので、コケ、ウィローモスを撤去。ロタラ Sp.Hraも深めにカット

 

トリミングから1ヶ月後 (CO2をボンベに)

f:id:kamita35:20190221020817j:plain

 

後景の右に緑が欲しいので、グリーンロタラ かパールグラスか迷ったが、大磯砂とパールグラスは相性が良いということなので、パールグラスを選択。

ADAのバイオパールグラスを購入。プリンカップみたいなのに入ってるが、かなりの量で、後景半分は余裕で埋まりそう。

 

また、CO2も強制添加にし、コケ対策にヤマトヌマエビを3匹入れた。

 

スネールもスネールキラーのおかげでだいぶ少なくなってきた。

 

ミズゲジも増えてきて、見つけては処分。

 

トリミングから2ヶ月後

f:id:kamita35:20190221022457j:plain

 

パールグラスも順調に成長。ロタラ の赤みもいい感じ。

f:id:kamita35:20190221022633j:plain